ロックフィッシュを始めるためにスピニングリールとベイトリールのどちらを選んだら良いか説明していきます。
どの釣りに対しても言える事ですが、【絶対にコレ!】という正解は無いので道具選びの参考や助けになって頂ければと思います。
説明の前に初心者の方がリールの種類で迷っているとしたら、結論を先にまとめます。
最初はトラブルが少ないスピニングリールがおすすめ!
慣れてきたらベイトリールにチャレンジしよう!
リールの種類を知ろう
ロックフィッシュで使用するリールには大きく分けて2種類あります。
■スピニングリール

釣りをやらない人がリールと聞いて思い浮かべるリールがこのスピニングリールでしょう。
初心者でも扱いやすく、幅広いジャンルの釣りでも使用されるリールです。
スプールが回転せずラインローラーと呼ばれる部分が回ることでラインが巻き取られ、キャスト時はスプールからラインがスパイラル状に放出されます。
■ベイトリール

船釣りやバスフィッシングで見かけることが多い形状の両軸リール。
この形状でキャストをする事が出来るベイトリールをロックフィッシュでは使用します。
船釣り用の両軸リールは形状は似ていますがキャストに向いていなく、下に落とす事が目的のリールになります。
キャスト時はスプールからラインが真っすぐ直線的に放出されます。
スピニングリールのメリット・デメリット
スピニングリールのメリットとデメリットをまとめると
- 初心者でも扱いやすい
- ライントラブルが少ない
- ルアーを遠くに飛ばしやすい
- 太いラインは使いにくい
それでは1つずつ説明をしていきます。
■初心者でも扱いやすい
スピニングリールはベイトリールに比べると初心者でもキャストしやすい構造になっています。
■ライントラブルが少ない
上の扱いやすいに通じる所がありますが、スピニングリールはライントラブルが少ないリールです。
糸がぐちゃぐちゃに絡まってしまうバックラッシュも起こりにくく、トラブルが起こったとしても比較的簡単に解消する事が出来ます。
天候や気温が影響を及ぼす釣り場でライントラブルが起こって釣りに集中出来なくなると憂鬱になってしまいますよね。
ライントラブルは最悪その日の釣行終了…何てことも。
■ルアーを遠くに飛ばしやすい
スピニングリールはリールの構造上、初心者でも簡単に遠くに飛ばす事が出来ます。
また、ベイトリールでは難しい軽いルアー(3g~7gくらい)でもキャストしやうい所もポイントです。
遠くに飛ばせると言う事は魚を狙えるエリアが広くなるので、それだけで多いなアドバンテージになります。
■太いラインは使いにくい
一般的にロックフィッシュで使用するスピニングリールはリールの大きさ的に、ラインの太さ3号(12lb)のラインまでが使用の目安になります。
ロックフィッシュは岩場や海藻などの根に魚がいる事が多いので、太いラインを使用する事で切れにくくする事が出来ますが、ロックフィッシュ向けのスピニングリールはそれに適していません。
太いラインを使用する場合はリールの大きさも大きくなるため、扱いにくくなります。
ベイトリールのメリットとデメリットをまとめると
- ボトム(底)が取りやすい
- 巻き取る力が強い
- 太いラインが使える
- 狙った所にキャストしやすい
- ライントラブルが多い

ベイトリールのメリット・デメリット
続いてベイトリールについて説明をしていきます。
■ボトム(底)が取りやすい
ロックフィッシュは海底の海藻などに潜んでいる事が多いため、ボトムを正確に取る事が重要な釣りになります。
ベイトリールはスプールからまっすぐラインが出るため、オモリが海底に着底する感覚が伝わりやすくなります。
ボトムを取る事が釣果に影響する事が大きいため、非常に重要なポイントになります。
■巻き取る力が強い
ベイトリールはハンドルの力がスプールに伝わりやすいため、スピニングリールよりも巻き取る力が強くなります。
ロックフィッシュはヒットしてから強く走る魚もいるため、巻き取る力が強い事は魚を釣り上げるために有利になります。
■太いラインが使える
ベイトリールは小型のスピニングリールでは負けない様な太いライン(3.5号 14lb以上)のラインが使用出来ます。
太いラインを使用する事でラインが切れにくくなり、釣り上げる確率を上げる事が出来ます。
近年は細いラインが巻けて、軽いルアーをキャストできるベイトフィネス用のベイトリールが沢山出ていますが、竿もリールもベイトフィネス用で用意しないといけないので1台での併用は出来ません。
■狙った所にキャストしやすい
ベイトリールはスピニングリールよりも格段に狙ったポイントへのキャストが可能です。
もちろんキャスト制度に個人差があり、熟練度も必要になりますが回数を重ねれば上達はしていきます。
テトラポットの隙間や魚が集まっていそうなポイントへ正確にキャストが出来ると釣果アップに繋がります。
■ライントラブルが多い
ここまでベイトリールのメリットを説明すると良いこと尽くめじゃん!と思いますが、それを阻むデメリットがライントラブルです。
ベイトリールは毎回キャスト時にルアーが着水するタイミングでスプールを指で押さえる動作を行います。この動作をサミングと言います。
サミングのタイミングを間違えるとバックラッシュと言う糸絡みが起こります。
また、ベイトリールには糸がスプールから放出される強さを調節するブレーキ調節機能が搭載されています。
この調節が上手くされていないとキャストの瞬間にバックラッシュになる事もあります。
バックラッシュの状態にもよりますが、ヒドイ場合は修復不可能な事態もありえます…

まとめ
ベイトリールは慣れない内は常にライントラブルが隣り合わせになるため、初心者にベイトリールはオススメ出来ません。
最初はスピニングリールを使用して釣果を上げる事でロックフィッシュの楽しみを覚える事が良いと考えます。
ある程度慣れてきたらベイトリールに挑戦して、スピニングリールと併用する事で最悪トラブルが起きてベイトリールが使用出来なくなっても、スピニングリールが使えると言う状況がベストかと思います。
ただ、ベイトリールは上記で書いたメリットにもある通り、ライントラブルさえ起きなければ非常に使い勝手の良いリールになります。
ある程度使い慣れる事でほとんどライントラブルを起こさずに釣りをする事が可能になるため、スピニングリールに慣れて来たら挑戦して欲しいリールと言う事は間違いありません。
